「単語を5000個覚えた、でもフランス語が話せない」という方は、勉強方法を間違えているから。
そこで今日は、正しいフランス語単語の覚え方から復習方法を紹介します。
1.映像と音声で単語を覚える
単語を勉強する時に以下の二つを必ず実践してください:- 右脳で覚える
- 発音を確認する
1番目は、わかりやすく言うと、「フランス語を日本語ではなく映像で覚える」こと。
例えば、sœurは「姉」のことですが、
こう覚えます:
sœur →

つまり、日本語の「姉」の代わりに、実際に「姉の顔」を思い浮かべるのです。(姉がいない方は憧れのお姉さんを思い浮かべます)
もう一例:
froid→寒いではなく、
慣れないうちは、単語を覚えた「達成感」がないかもしれません。しかし、これを続ければ、言いたいことを日本語に置きかえずに、直接フランス語で言えるようになります。
その分フランス語が早く理解でき、話せるのです!
これが実は、某語学教室が売りにしていた「赤ちゃんと同じ仕組みで言葉を覚える」学習法です。
単語帳に、CDがついていればこの作業が簡単に出来ます:
CDでフランス語が読まれるとき、
をイメージしながら、声に出して音読しましょう。後に日本語が読まれれば、答え合わせに使ってください。
この学習法が使えるの単語帳が:実用フランス語単語集―移動中でもMP3で聞ける!
また、いずれ仏検を受ける方は、キクタンフランス語などの仏検に対応した単語集で勉強すれば、試験勉強にもなり、一石二鳥です。
両方ともアマゾンのAudibleに登録すれば、一冊だけ無料で聞けます。

慣れないうちは、単語を覚えた「達成感」がないかもしれません。しかし、これを続ければ、言いたいことを日本語に置きかえずに、直接フランス語で言えるようになります。
その分フランス語が早く理解でき、話せるのです!
単語帳に、CDがついていればこの作業が簡単に出来ます:
CDでフランス語が読まれるとき、

この学習法が使えるの単語帳が:実用フランス語単語集―移動中でもMP3で聞ける!
また、いずれ仏検を受ける方は、キクタンフランス語などの仏検に対応した単語集で勉強すれば、試験勉強にもなり、一石二鳥です。
両方ともアマゾンのAudibleに登録すれば、一冊だけ無料で聞けます。
2. 単語帳を一冊マスターしたら、長文で単語を習得する
単語帳は一冊だけにして、その後は長文で単語を習得しましょう。単語帳だと、単語単体の意味を熟知し過ぎてしまうからです。
実は文章を理解するのに、単語1つ1つの意味が説明できる必要はありません。
方法は簡単。フランス語の長文を用意し、まずは読まずに分からない単語のみを書き出します。
そして、これらの単語を映像でササッと覚えます。この時間をできるだけ短くとるのがポイントです。
単語を覚えたら、初めて長文を読みます。そうしながら、先ほど覚えた単語の意味を思い出すのです。
知識は「覚える」というインプット作業より、「使う」というアウトプットに時間をかけた方が、定着するそうですが、この「長文を読んで単語を思い出す」作業が、まさにアウトプットに近いのです。
3. 復習はSR方式で
SR方式せっかく覚えた単語を忘れないように、「SR方式」で復習しましょう。一度勉強した内容を次の日、二日後、一週間後、二週間後、三ヶ月後に数度復習する方法です。
いろいろ復習方法を試したことがありますが、これが最も有効なでした。
携帯のスケジュール機能で、次の日、二日後、一週間後、二週間後、三ヶ月後に「教科書の23ページ〜25ページ目を復習する」と入れておくだけでOK。
後は、このスケジュールにそって復習するだけです。
いかがでしたか?単語を覚えるのは、とにかく退屈です。しかし、避けては通れない道ですし、語学の土台、底力になる部分です。