Pages

今回は、DELF B2ライティングで高得点を狙うための5つのコツをご紹介します。 すぐに実践できるものから、少し練習が必要なものまで、段階的に取り組める内容になっています。 1. 具体例を入れよう フランス語圏の人々は、はっきりとした物言いを好みま...

今回は、DELF B2ライティングで高得点を狙うための5つのコツをご紹介します。

すぐに実践できるものから、少し練習が必要なものまで、段階的に取り組める内容になっています。


1. 具体例を入れよう

フランス語圏の人々は、はっきりとした物言いを好みます。

そのため、意見を述べる際は「具体例」を入れることが大切です。抽象的な表現だけでは説得力に欠けてしまいます。

悪い例:

L’architecture moderne est importante.

良い例:

L’architecture moderne, comme les bâtiments écologiques à Paris, joue un rôle essentiel dans la protection de l’environnement.

このように、実際の例を挙げることで、文章に深みと説得力が生まれます。


2. 文法ミスを気にしすぎない

小さな文法ミスやスペルミスは、意味が通じていれば大きな減点にはなりません。

完璧を目指すあまり筆が止まってしまうより、「伝わるかどうか」を重視することが大切です。

迷ったときは「5秒以内」に判断して、構成や内容に時間をかけるほうが効果的です。


3. よく使う表現をストックして、語彙と文法に幅を持たせよう

DELF B2では、さまざまな語彙や文法表現を使うことが評価されます。

ただ、本番でそれらを即座に使いこなすのは難しいので、自分専用の「表現集」を作っておくと便利です。

たとえば、「mais(しかし)」の代わりに、

Cependant, il ne faut pas oublier que…

のような少し複雑な表現を覚えておくと印象が良くなります。

さらに、文の書き出し、例を挙げるとき、意見を述べるときのフレーズなどをカテゴリ分けして整理しておくと、スムーズに文章が組み立てられるようになります。


4. 声に出して練習しよう

ライティングには、「自分の考えを整理し、わかりやすく伝える力」が求められます。

でも、毎回紙に書いて練習するのは時間がかかりすぎて、十分に練習できないことも。

そこでおすすめなのが、よく出るテーマを30個ほど選び、それについて2分間で「口だけ」で説明する練習です。

話すことで構成力が鍛えられ、実際に書くときのスピードと質が上がります。


5. 専門の先生に添削してもらおう

プロによる添削を受けることで、自分では気づきにくいクセや弱点を効率よく改善できます。

そこでおすすめなのが、italkiのような語学学習プラットフォームです。

DELFの指導経験がある先生が見つかります。

プロフィールを見て、DELF対策が得意な先生を探してくださいね。

5ドル分の無料お試しをプレゼントしますので、ぜひ試してみて。

ぜひ試してみてくださいね!

単語覚えって単調ですよね。 私も最初は単語帳を開いては閉じ…を繰り返していました(笑)。 そこで今回は、私がDELF B2単語の勉強で「これは役立った!」と感じた教材をご紹介します。 音声付きの単語帳 単語は意味を覚えるだけじゃなく、リスニングやスピーキング対策の...

単語覚えって単調ですよね。

私も最初は単語帳を開いては閉じ…を繰り返していました(笑)。

そこで今回は、私がDELF B2単語の勉強で「これは役立った!」と感じた教材をご紹介します。

音声付きの単語帳

単語は意味を覚えるだけじゃなく、リスニングやスピーキング対策のために、正しい発音も大事ですよね。

なので、音声付きの単語帳はめちゃくちゃおすすめです。スマホで聴きながら通学・通勤中に学習するのもアリです。

例えば、DELF B1・B2対応 フランス語単語トレーニング(白水社)は、音声付きでテーマ別に語彙が整理されているので、非常に使いやすいです。語彙→類義語→派生語の流れでしっかり定着できます。


本番より難しい問題集

テストでいい成績をとる最大のコツは、本番より難しめの問題集で練習すること!

最初は心が折れそうになるかもしれませんが、本番が「意外と簡単かも」と感じられるのが狙いです。

例えば、Le DELF 100% réussite: Livre B2 + Onprint App(Didier)は、最新の新版で、4つの公式試験形式をしっかりカバー。模擬試験も充実していて、本番の難易度を上回る問題で腕試しできます。


単語カード

分厚い参考書だと途中で飽きちゃうこともありますよね。
単語カードなら、短時間でもサクッと復習できるので、スキマ時間を有効活用できます。

そこでおすすめなのが、DELF B2向けQuizletフラッシュカードセット。無料で幅広いセットが利用でき、スマホアプリで効率的に反復学習ができます。

紙派の方には、市販のカード式単語帳もありますが、まずは手軽なデジタル版から始めると続けやすいですよ。

DELF B2リーディングの効率的な勉強法 について。 ポイントは2つ: フランス語で調べものをする 小説で楽しく勉強する 一つずつ紹介していきます! 1.フランス語で調べものをする DELF B2の読解問題では、複数の文章(記事・意見文・広告など)を読み、内容を正確...

DELF B2リーディングの効率的な勉強法について。

ポイントは2つ:
  1. フランス語で調べものをする
  2. 小説で楽しく勉強する
一つずつ紹介していきます!


1.フランス語で調べものをする

DELF B2の読解問題では、複数の文章(記事・意見文・広告など)を読み、内容を正確に理解する必要があります。

そのため、一語一語ではなく、要点を素早く把握する能力が必要です。これ、ネットで調べ物する時に似てると思いません?

日本語でなにか調べたい時も、一字一字丁寧には読まず、必要な情報だけを見つけますよね?

なので、日頃からフランス語で調べ物をすると、リーディングの練習になるのです!

実際、私はフランス留学中に住居を探したり、現地の生活情報をフランス語のサイトで調べるようになってから、読解力が格段に向上しました。

おすすめサイト:
  • Le Figaro(ニュース)
  • Wikipedia français(百科事典)
  • AlloCiné(映画情報)

2.小説で楽しく勉強する

フランスの有名出版社が発売している読解教材シリーズLectures CLE en français facile

A1からB1レベルまであり、これで語彙や文構造の基礎を固めつつ、早めに新聞記事やエッセイ、社説など高度な素材に慣れる必要があります。

その時に重要なのが、リラックスした状態でも内容が自然に理解できるレベルまで練習すること。文章を読むだけで疲れてしまっては、設問に答える集中力が残りませんので。

DELF B2のスピーキング試験って、ちょっと緊張しますよね。 「間違えたらどうしよう」「黙っちゃったらどうしよう」って不安になるのは自然なこと。でも大丈夫。 この試験で本当に大切なのは、フランス語を完璧に話すことよりも、「相手と自然にコミュニケーションが取れるか」という点で...

DELF B2のスピーキング試験って、ちょっと緊張しますよね。

「間違えたらどうしよう」「黙っちゃったらどうしよう」って不安になるのは自然なこと。でも大丈夫。

この試験で本当に大切なのは、フランス語を完璧に話すことよりも、「相手と自然にコミュニケーションが取れるか」という点です。

ここでは、実際によくあるNG行動を紹介します。当てはまっているものがあれば、今のうちに直しておけば本番で安心!


やりがちなNG行動

まず、受験者が陥りがちなNG例を紹介します。具体的に見ることで、自分の弱点に気づきやすくなり、効果的な対策につながります。

1. かたすぎる挨拶をしてしまう

試験官: Bonjour, asseyez-vous s’il vous plaît.
受験者: Bonjour, monsieur le professeur, c’est un grand honneur de vous rencontrer.

解説:
挨拶は「Bonjour」や「Bonjour, merci」で十分。試験官は“professeur”ではありません。あまりかしこまりすぎると逆に浮いてしまいます。


2. 試験官の指示があるまで動かない

「座ってください」と言われるまでずっと立ちっぱなしでいるのもNG

解説:
日本では指示があるまで従うのが礼儀とされますが、フランス語圏ではそこまで堅苦しくありません。試験は「対話の場」。状況を見て自然に行動できた方が、落ち着いた印象を与えられます。


3. 話が長すぎる

試験官: D’où venez-vous ?
受験者:(出身地の場所、人口、歴史、名物料理…と延々と話し続ける)

解説:
DELFでは「質問に的確に答える」ことが重視されます。必要な情報だけをコンパクトに伝える意識を持ちましょう。


4. 難しい単語をムリに使う

受験者: 難しい単語で語彙力アピールしたい!

解説:
B2レベルでは正確で自然な言葉選びのほうが高評価につながります。


5. 答えが短すぎる

受験者: 「Oui.」「Non.」「Je pense que oui.」

解説:
B2では理由や例を交えて説明する力が求められます。一言だけだと「表現力が足りない」と思われがちです。


6. 丸暗記したフレーズを使う

受験者: 事前に準備した模範解答をそのまま読み上げる

解説:
暗記した文はぎこちなくなりやすいです。DELFでは即興で話す力が大切なので、丸暗記よりも自然なやり取りを心がけましょう。


7. 話を遮られてパニックになる

受験者: 試験官に途中で遮られてあたふたする

解説:
試験官は時間をコントロールします。途中で止められても焦らず次の話題に切り替えれば問題ありません。


8. 試験官の表情に一喜一憂する

受験者: 試験官の表情を見て不安になる

解説:
採点は感情ではなく、共通の基準に基づいて行われます。表情に振り回されず、自信を持って話しましょう!


9. なんでも「はい」で答える

試験官: Vous êtes d'accord avec cette idée ?
受験者: Oui... oui aussi... oui...

解説:
B2では自分の考えを理由つきで伝えることがポイント。ただ「はい」と答えるだけだと、思考力が伝わりません。


DELFスピーキングはコミュニケーション力が大事

DELF B2で大切なのは、完璧さよりも「自然にコミュニケーションができるか」という点。

試験官に好印象を与えるには、笑顔を絶やさず、柔らかい表情で話すことで相手もリラックスしやすくなります。

そして、試験官の発言にはきちんと反応し、会話をスムーズで、一方通行にならないようにキャッチボールを心がけましょう。

最後に、たとえ文法ミスや言いよどみがあっても気にしすぎず、「伝えたい」という意志を見せることが高く評価されます。


おうちでDELF対策するなら italki が便利!

ところで、スピーキングの練習機会が少ない。特にフランス語は周りに話す相手が少ないですよね。

お手頃に勉強したいなら、italki。スカイプ等でフランス語ネイティブの先生とマンツーマンレッスンができます。
通学ナシで自分のペースで学べて、1時間1000円〜2000円くらいとお手頃です。


italkiには「プロの先生」(資格あり)と「コミュニティーチューター」(資格なし)の2種類がいます。DELF対策なら、迷わず「プロの先生」を選びましょう!

まずは登録して「フランス語(French)」を選択。
プロフィールを見てDELF対策が得意な先生を探してくださいね。

5ドル分の無料お試しをプレゼントしますので、ぜひ試してみて。


日本語が話せる先生もいるので、初心者でも安心して始められます♪

  リスニング力を鍛えるのに人気の「 フランス語映画 」。 映画はフランスで大ブームで、国民の 休日一番の娯楽 と言っても過言ではありません。 ネイティブが使うフランス語を、ナチュラルスピードで、様々な人の声で聞けるので、フランス語学習に最適です。 今日は、 フランス語初心者にお...

 


リスニング力を鍛えるのに人気の「フランス語映画」。

映画はフランスで大ブームで、国民の休日一番の娯楽と言っても過言ではありません。

ネイティブが使うフランス語を、ナチュラルスピードで、様々な人の声で聞けるので、フランス語学習に最適です。

今日は、フランス語初心者におすすめの映画を紹介。

フランス語が話せると、何カ国のどれくらいの人とコミュニケーションできるかってことについて。

フランス語が話せると、何カ国のどれくらいの人とコミュニケーションできるかってことについて。

単語を覚えるのは、とにかく退屈です。しかし、絶対に避けては通れない道ですし、語学の土台、底力になる部分です。 「単語を5000個覚えた、でもフランス語が話せない」という方は、勉強方法を間違えているから。 そこで今日は、正しいフランス語単語の覚え方から復習方法を紹介します。...

単語を覚えるのは、とにかく退屈です。しかし、絶対に避けては通れない道ですし、語学の土台、底力になる部分です。

「単語を5000個覚えた、でもフランス語が話せない」という方は、勉強方法を間違えているから。

そこで今日は、正しいフランス語単語の覚え方から復習方法を紹介します。


1.映像と音声と一緒に覚える

単語を勉強する時以下の二つも必ず同時に覚えてください:
  1. 右脳で覚える
  2. 発音を確認する
です。

フランス語のリスニングが上達する方法 について。 即効性がある方法をいくつかまとめてみました。 1.「全部聞き取れないと意味が理解できない」という考えは捨てる リスニングの時、全てを聞き取ろうとして、力み過ぎていませんか? しかし、人間は、 キーワードが数...

フランス語のリスニングが上達する方法について。

即効性がある方法をいくつかまとめてみました。

1.「全部聞き取れないと意味が理解できない」という考えは捨てる

リスニングの時、全てを聞き取ろうとして、力み過ぎていませんか?

しかし、人間は、キーワードが数個聞き取れれば、その場の状況で理解できる生き物です。

言い換えれば、聞き取れない部分は大胆に無視して、聞き取れた部分から内容を連想するマインド、が大事です。

なので、「キーワードを数個聞き取れればいい」くらいの感覚で、リラックスして聞いてみてください。

そっちの方が内容が理解できるかもしれません。

基礎の総まとめ言われる仏検3級。 仏検3級の勉強の方法とおすすめの参考書について。

基礎の総まとめ言われる仏検3級。

仏検3級の勉強の方法とおすすめの参考書について。

「フランス語で会話したい!」という方のために、 「聞けて話せるフランス語」を独学でマスターする方法 を紹介します。 「フランス語学習歴10年、単語を5000個覚えた!でも話せない、、、、」というのは、勉強方法を間違えているからです。 一度フランス語会話の正しい勉強方法...

「フランス語で会話したい!」という方のために、「聞けて話せるフランス語」を独学でマスターする方法を紹介します。


「フランス語学習歴10年、単語を5000個覚えた!でも話せない、、、、」というのは、勉強方法を間違えているからです。

一度フランス語会話の正しい勉強方法を見てみましょう。初心者にも、ある程度フランス語の知識がある方にも実戦できるように書きました。
 
Copyright ©